無垢フローリング・パネル、シェールフォレの北恵(株)の無垢建材シリーズ「リラクシングウッド」

無垢フローリングは、「木」そのものの温もりや安らぎを伝えます。 日本の四季を通じて膨張や収縮を繰り返し、空気中の水分を吸収したり放出したりします。これは「本物」であることの証しであり、天然木の特徴です。いつまでも快適に、そして安全にご使用いただくために、以下の点に注意して施工を行ってください。当製品は内装用製品です。外装での使用は避けてください。

無垢フローリング取扱説明書
※各商品に同梱されている施工説明書を必ずお読み下さい。

1.施工前の確認事項
  1. 無垢材の膨張・収縮を防ぐため開梱した状態で必ず1週間ほど施工現場環境になじませてください。
  2. 床下や壁面が換気され、十分に乾燥していることを確認してください。
    ※床下換気が十分でない場合、施工後に「暴れ」・「突き上げ」・「床鳴り」が発生する恐れがあります。

2.仮並べ
  1. 本品は天然無垢材を使用しておりますので、色柄が1枚ごとに多少異なります。そのため施工前に必ず仮並べをして、全体の色調・配列調整を行ってください。
    ※極端に色・柄・サイズの異なるものがありましたら、施工前に販売店/取扱い先までご連絡ください。

3.下地施工
  1. 大引きは 90 mm 角以上、根太は 45 mm 角以上の乾燥材を使用してください。
  2. 大引き間隔は3尺( 909 mm )、根太間隔は1尺( 303 mm )とし、レベル(水平)を出して施工してください。
  3. 必ず合板の捨て貼りをし、合板は12 mm 以上の耐水合板を使用してください。
  4. 捨て貼り合板の間を 2〜3 mm 空けて施工してください。
  5. 床下の湿気が多い場合は、防湿シートなどで遮湿層をつくってください。
  6. フローリングは根太と直交するように割りつけてください。
  7. 下地表面にホコリや砂、汚れなどが無いことを確認してください。

4.クリアランス
  1. 部屋の壁際は、床材を壁面に密着させずに必ず 5 mm 以上の隙間を空けてください。
  2. 敷居・框・ドア枠などは床材側面とは密着させず、必ず隙間を空けてください。
  3. 隣接する床材の貼りこみはきつくせず、0.3 mm 程度の隙間を空けてください。
    ※スペーサーもしくは名刺程度の紙など

5.固定方法
  1. 施工は釘&接着剤を併用し、釘はフロア用スクリュー釘/ フロアーステープル( 38mm 以上)を床材長辺部の雄サネ部に45度の角度で、根太または下地合板にしっかりと留めてください。
  2. 接着剤はウレタン系接着剤を床材裏面に塗布してください。(塗布量の目安は 150〜200 g/u ほど)
  3. 短辺接合部が隣り合わないように次に貼る床材を割付固定をしてください。

6.養生
  1. 施工完了後に表面のゴミや埃を取り除き、表面を養生材で保護した上に養生テープ等で固定して下さい。
    ※注意※養生テープを直接フローリングに貼らないでください。
    テープの種類・剥離方法によって塗装がはがれたり、粘着剤が材に付着し、
    汚れや変色の原因となる場合がありますので、十分にご注意下さい。

7.施工後の環境
  1. 施工後は換気を十分に行ってください。高温多湿の状態で閉め切っていますと、反り・突き上げ・収縮などの原因となります。
    また長期間にわたる養生も同様の原因となります。


使用上の注意

室内環境
  1. 水気に対して
    濡れたまま放置しておくと寸法変化・シミ・汚れの原因となります。床材が濡れた場合は、速やかに拭き取ってください。

  2. 熱に対して
    暖房機器(ヒーター・ストーブ・ホットカーペットなど)の熱が直接床に当たると反りや割れの原因となります。
    加湿器などで適度な湿度を補い、暖房機器の下には断熱マットなどを敷くなどの軽減対策を行ってください。

  3. 経年変化に対して
    木材は徐々に変色していきます。これは天然木の特徴である経年変化によるもので、商品性能や使用上に特に問題はありません。
    また直射日光があたると日焼けにより変色や割れが生じやすくなります。日差しが強い場合は、カーテンやブラインドなどで日差しの調整をおすすめします。また無垢の特性である調湿機能がはたらき、床材収縮によってまれに床鳴りが発生しますが、これはやむを得ない現象です。自然から生まれた無垢の特性としてご理解頂けますようお願いします。

  4. 重量物・キャスター家具に対して
    ピアノ・冷蔵庫・TVラックなどの重量物の脚部には必ず保護板等で床にかかる荷重を分散し、床の傷や凹みを予防して下さい。
    また、キャスター付き家具の繰り返しの使用も同様の原因となりますのでご注意ください。

お手入れ方法
  1. 乾いた柔らかい布でから拭きしてください。特に汚れのひどいところは強く絞った雑巾で拭き取り、その後すぐに乾いた布で拭きとってください。

  2. ワックス掛けは3〜6ヶ月に1回程度行うと美しさが長持ちします。使用するワックスは樹脂系木質床用ワックスをご使用ください。
    ワックス掛けの際、いちどに大量のワックスを塗布すると溝や連結サネ部に染み込み、床材の反りや収縮の原因となります。薄く均一に塗布するようお願いします。

  3. ≪強く絞った雑巾でも落ちない場合は、下記の方法をお試しください≫
    汚れの種類 対応方法
    醤油
    ソース
    マヨネーズ
    中性洗剤を溶かしたぬるま湯に布を浸したあと、強く絞ってから汚れを拭きとってください。
    汚れが落ちたら乾いた柔らかい布ですぐにから拭きをしてください。
    ケチャップ
    クレヨン
    水性フェルトペン
    布にベンジンをつけ、すばやく拭いてください。
    汚れが落ちたら乾いた柔らかい布ですぐにから拭きをしてください。
    油性フェルトペン 布にベンジンをつけ、すばやく拭いてください。汚れが落ちたら乾いた柔らかい布ですぐにから拭きをしてください。汚れた直後であれば、消しゴムで汚れが落ちる場合もあります。